
トイレをおしゃれ空間に変身させる4つのポイント
投稿日:2019年12月27日 | 最終更新日:2020年6月3日
「おしゃれなトイレ」の為の基本アイテム
唐突ですが、「トイレ」のインテリアコーディネートに気合は入ってますか。
リビングルームやプライベートルームに集中しがちで、ついつい「適当」な扱いをしてしまってないでしょうか。
家の中で一番狭くて暗くなりがちな場所だからこそ、インテリアコーディネートに気合を入れてほしいと思います。
特に、「インテリアコーディネートってどこをどこからどんなふうにすればよいかわからない…」と、いうインテリアコーディネート初心者さんが試すにはおすすめの場所です。
トイレは他のお部屋に比べるとボリュームが小さく、全体に目が行き届きやすくてイメージしやすいので、初トータルコーディネートできる良い場所だと思います。
また、インテリアコーディネートは、ファッションコーディネートに比べ「簡単に取り換えられる」という容易さに欠け、コストもかかるので失敗を恐れがちですが、この小さな場所なら、気負わずにコスト面も心配することなく試すことができると思います。
個性豊かなトイレから落ち着いたトイレまで、自分の感性のままコーディネートして「小さなおしゃれなお部屋(トイレ)」を創作してください。
では、下記の4種類のアイテムから「小さなおしゃれなお部屋(トイレ)」に変身させる為に、どのように考えていけばよいのかを紹介したいと思います。
- 便器
- 床・壁・天井
- トイレマット・トイレスリッパ・トイレフタカバー・トイレペーパーホルダー
- 他置き小物
1.便 器
インテリア性を考えると「色選び」は重要です。
色は「(ピュア)ホワイト」を選ぶという方が圧倒的に多いのですが、実は他のカラーも存在しているのをご存知でしょうか。
例えば、TOTO株式会社の「ピュアレスト」のカラーバリエーションは全4色。
株式会社LIXILの「ブレアス」も4色あります。
さらにユニークな色で、ブラック色やトープ色の便器を展開している株式会社LIXILの「サティス」。
淡いパステル調の色が中心ですがですが、これは、尿の色が見た目にわかりやすく健康状態を判断しやすいです。
小さなお子様がおられるヤングファミリー向けのトイレは、おもちゃ箱のような明るく楽しいイメージのインテリアにして、ピンクやブルーの便器を使い、子供たちがワクワクするようなトイレにしてはいかがでしょうか。
落ち着いたシニアご夫婦向きトイレは、トイレという場所柄を考え、特に冬の時期の寒さを心理的に感じさせにくい少し温かみのあるアイボリーやオフホワイトの便器にして、身体的に負担をかけない色選びをお勧めしたいです。
モダン、クール、ゴージャス、シックといったインテリアイメージをお持ちの方には、ブラックやトープといった個性な色はピッタリではないでしょうか。
このように(ピュア)ホワイト以外の便器は数色あり、是非、イメージや使い勝手に合わせて色選びを楽しんでみてください。
2.床・壁・天井
床はクッションフロア、壁・天井はクロス仕上げが一般的です。
クッションフロアもクロスも膨大な色・デザインがあるので、選定するのに随分迷われると思います。
便器の色選びをした時に、どういうイメージのインテリアを目指したのかを思い出して、そのイメージとクッションフロア・クロスの色・デザインを関連付けて選定してください。
選定の中で1つ意識していただきたいのが、「色の明度(色の明るさ)」です。
床・壁・天井のクッションフロアとクロスを白黒カメラで写真を撮ったとイメージして、そのグレーの度合いが、「床 →壁 →天井の順に明るく」色選びすると、心理的に天井を高く感じさせて、狭いトイレを広く錯覚させる効果があります。
反対に床より天井の明度(明るさ)を下げると、つまり、床より天井の色を暗くすると、心理的に数十㎝天井を低く感じさせ、個性的で隠れ家的な空間を演出することができます。
3.トイレマット・トイレスリッパ・トイレフタカバー・トイレペーパーホルダー
個人的なお話になりますが、我が家ではトイレマット・トイレスリッパを置いていませんし、フタ自体も撤去してしまってありません。(笑)
洗濯や掃除のことを考えると、ない方が「楽」だからです。(笑)
床掃除は、日々の掃除のついでにささっと掃除機をかけクイックルワイパーで拭くだけ。
部屋で履いているスリッパでそのままトイレに入ります。
我が家のトイレは、完全に1つのお部屋扱いなんです。
フタがないのも、公共でみかける海外のトイレのようで気に入っています。(笑)
今は、大人ばかりの住まいになってトイレを極端に汚す人がいないので、このようなインテリアができているのかな…とも思いますが。
ペーパーホルダーはキッチンで使うペーパーホルダーを使っています。
写真は実際に使用しているものではありませんが、このようにアイアンで置き型のものを使っていて、ちょうどトイレットペーパー2巻き分が収まります。
アイアンなので、ファブリックのホルダーより衛生的ではないかな、と思っています。
4.他置き物
可愛いものを見つけるとついつい買ってしまい、色々と置いて飾りたくなる気持ち、わかります。(笑)
でも、日が経って埃をかぶっている置き物はいかがでしょうか…。
綺麗でも可愛くもありませんね。(笑)
特にトイレは「汚いところ」というイメージが強いので、そのイメージを強めてしまう事は避けましょう。
ディスプレイは最小限にとどめ、掃除も苦にならない程度のものがよいと思います。
まとめ
トイレも立派な1つの「お部屋」です。
「小さなおしゃれなお部屋」になるよう、コーディネート頑張ってみましょう。
お部屋のリフォーム、家具コーディネートをお考えの方は㈱COLORHOUSEまでお気軽にご相談ください。