こだわり
インテリアデザインへのこだわり

インテリアデザイナーとつくる家
幼いころの遊びと言えば、新聞の不動産折り込みチラシで遊ぶ「おうちごっこ」。
家具・カーテン・照明を色紙で小さく切って作り、間取りチラシに貼って室内インテリアを何枚もプランニングしていた。
配色やレイアウトの出来栄えが気になり、都度母親に意見を求めて喜んだり悔しんだり。(笑)
結構「真剣」な遊びだったなぁ。
同時期はまっていた「塗り絵遊び」も、インテリアデザインに大切な「カラー・デザイン・テクスチャー」の感性を磨くための遊びだったんじゃないかと、今更振り返って思う。
12色入りの色鉛筆より24色入りの色鉛筆を好んだし、24色も其々筆圧を変えてグラデーションを作ってもっと色数を増やしてた。
塗り絵ノートは、自分好みのデザインの洋服が載っているかを、よく吟味してから購入していたように記憶している。
日本の着物より欧米のドレスが好きで、さらにお城や宮殿が載っていれば、どのページよりも丁寧に大切に仕上げていた。
こちらも塗り終わる度に「出来はどうだ」と母親に聞いて、ダメ出しがあった時は落ち込んでいたなぁ(笑)
大人になって就職した先は「色」を扱う某大手印刷会社で、ホント「色」とのご縁を感じる。
新入社員の研修で「色彩学」について学ばせてもらった。
幼いころ「感覚」だけで色選びをしていたのが、この研修で「理論化」して、益々色について興味を持った。
独立後、色彩の知識は色彩に関する講師の仕事をさせていただけるほどになっていた。
同時にインテリアの仕事は、「和」より「洋」のデザインを追求するようになった。
子供の頃の大好きな遊びは、「色彩学講師」となることができ、また、「海外インテリアを提案するインテリアデザイナー」になることに発展した。
あの幼いころの遊びが、今仕事になっている。
「好きなことを仕事にする」ということは、本当に幸せなことだなと思う。
自分がデザインする「家とインテリア」に、共感してくださる方とご縁ができればうれしい。
こんなインテリアデザイナーと、夢を実現したいと思って下さる方に精一杯お応えようと思う。
「インテリアデザイナーとつくる作る家」、それが廣田リカのこだわり。